マンション「管理費」の値上げ相次ぎ、平均値3割増 相談は過去最多
 マンションの維持管理をめぐるトラブルが増加している。公益財団法人のマンション管理センターによると、分譲マンションの住民、管理組合、管理会社などから…
(出典:朝日新聞デジタル)


マンション標準管理規約(単棟型)第27条のコメントでは、各居住者が任意の判断で加入する自治会費、町内会費は、管理費とは別で各自の負担として、マンション管理組合とは区別している。住民の親睦を図るほかに、自治体事務の委任を受けて仕事をすることがある。マンション
47キロバイト (6,969 語) - 2024年8月28日 (水) 14:35

(出典 マンション管理費とは?修繕積立金の違いや相場、注意点などを解説します)


マンションの管理費トラブルは、物価高騰による人件費上昇が原因で、全国的に増加しています。

住民の負担が増える中、管理会社との透明なコミュニケーションが重要です。
費用の明朗会計や住民の意見を反映させた合意形成が、トラブル回避に繋がります。また、自主管理や管理会社の変更なども選択肢ですが、品質を保つためには相応の費用がかかることも考慮すべきです。

情報をまとめてみました。

〇読者の声
1. 「住民同士で話し合いが必要だと思います。」(50代男性)
2. 「管理費が上がるのは仕方ないけど、もっと説明が欲しい。」(40代女性)
3. 「管理会社にもっと透明性が求められますね。」(30代男性)
4. 「自主管理の難しさを感じていますが、コスト削減には検討したいです。」(60代男性)
5. 「新築マンションを買うとき、管理費の将来の値上げも考えなきゃですね。」(20代女性)

1 煮卵 ★ :2024/10/14(月) 09:15:45.24 ID:VSmE46Ke9
 マンションの維持管理をめぐるトラブルが増加している。公益財団法人のマンション管理センターによると、分譲マンションの住民、管理組合、管理会社などから寄せられた相談数は2023年度、1万4253件に上り、過去最多となった。

 管理費の値上げや管理組合の理事長、管理会社への不満などに関する相談はここ5年で増えているといい、同センターの担当者によると、以下のような相談事例があるという。

 「管理費の値上げについて臨時総会が開かれるが、通知書に具体的な値上げに関する金額の説明がない」

 「管理費の値上げを理事会が検討しているが、節約を考えないで管理会社の言いなりだ」

 「管理費会計が赤字となり、管理費の値上げを考えているが、マンションの管理費の平均額などを調査した資料はないか」

 「管理費の値上げを理事会決議で決めてしまった」

 トラブルの背景にあるのが、マンション管理費の、値上がりだ。

 不動産コンサルティング企業のさくら事務所が中央、港、渋谷、新宿、目黒、世田谷、江東区など都心の9区にある三井、三菱、野村、住友、東急など大手ディベロッパーのマンションを調べたところ、17年から23年までの7年間で新築マンション管理費の平均値が3割、値上がりした。物価高に伴い、警備や清掃など様々なメンテナンスにかかる人件費が高騰しているためだ。

 マンション管理コンサルタントの土屋輝之さんは「管理会社が清掃、警備などを業者に発注する時、手数料を上乗せするので費用が割高になり、住民らが理解を示さず、トラブルになるケースが最近、多い」と話す。

 トラブルを防ぐにはどうしたらいいのか。

 土屋さんは「値上げを容認できないのであれば、管理会社を変える手もあるが、物価高で事情はどこも同じと思う」とした上で、管理会社は管理委託費の内訳などを明朗会計にする努力も必要とアドバイスする。

 「管理委託費を少しでも安くしたいのであれば、管理組合が自主管理するという手もある。ただ、マンションの質を保つには、相応の管理コストがかかる。住民側と管理会社がよく話し合い、互いに歩み寄るしかありません」
(編集委員・森下香枝)

[朝日新聞]
2024/10/13(日) 18:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/2cb659631673c5a37934ff10789aba3be6b9c95e




3 警備員[Lv.10] :2024/10/14(月) 09:16:57.17 ID:a2OFNu2A0
>>1

  /\___/\
/ ⌒   ⌒ ::: \
l (●), 、(●)、 l    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
l  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   l  < これが夢の東京生活ですか
l   ト‐=‐ァ'   .::::l    \_____
\  `ニニ´  .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\

4 名無しどんぶらこ :2024/10/14(月) 09:17:17.74 ID:e4Z5OGkU0
>>1
やっぱ賃貸だな

10 名無しどんぶらこ :2024/10/14(月) 09:19:38.29 ID:wCuhAjuh0
>>4
賃貸の管理費も上がっている

12 名無しどんぶらこ :2024/10/14(月) 09:20:24.54 ID:fAVkXvDJ0
>>10
そしたら引っ越しすればいいだけだな

49 名無しどんぶらこ :2024/10/14(月) 09:31:23.20 ID:EC0uH7000
>>12
管理費上がるたびに引っ越したらそっちのが金かかるじゃん
共益費みたいやでしょ5,000くらいだし

17 名無しどんぶらこ :2024/10/14(月) 09:22:08.28 ID:FwTWzhM00
>>1
うちの分譲マンション管理費より修繕積立金の方が爆上がりなんだけど
つまり次は管理費も上がるってことかぁ

29 名無しどんぶらこ :2024/10/14(月) 09:26:10.29 ID:O6gmYOXf0
>>17
マンションの理事やってるけど次の総会で修繕積立金の値上げを上程する予定だわ
今期で理事退任するけど次は管理費の値上げ言われそう

54 名無しどんぶらこ :2024/10/14(月) 09:31:52.77 ID:FwTWzhM00
>>29
大規模修繕の予算作ってたら物品もそうだけど
足場の組み立て代が凄く高くなってた。
で、修繕積立金を上げたけどまだまだ高くなるって言われてる

5 名無しどんぶらこ :2024/10/14(月) 09:17:59.44 ID:++pU2kHK0
戸建ては
セキュリティが激甘だからな

だから危ない

7 名無しどんぶらこ :2024/10/14(月) 09:18:35.00 ID:iI7z78Fh0
すまん、マンションとアパートの違いってなに?

16 名無しどんぶらこ :2024/10/14(月) 09:22:06.53 ID:HZbb+Mwb0
>>7
乱暴に分けるとアパートは3階まで。
4階以上はマンション。(2階、3階建てマンションもある)

23 名無しどんぶらこ :2024/10/14(月) 09:23:09.68 ID:ZsD9bblM0
>>7
調べたが線引きは適当だなw

>アパートとマンションの定義は、法律などで具体的に決まっているわけではありません。建築基準法や宅地建物取引業法では、どちらも「共同住宅」として扱われるので、両者が明確に区別されているわけではないのです。

>アパートとマンションの違いに明確な定義はないものの、一般的には建物の構造で区別することが多いです。

たとえば、木造や軽量鉄骨造の2階建て、あるいは3階建てまでの共同住宅をアパート、鉄筋コンクリート造や鉄骨鉄筋コンクリート造で3階以上の高さがある共同住宅はマンションと呼ばれるケースが多いといえます。

実際のところ、国土交通省でマンションストック数などの調査が行われるときも、以下の条件の住宅が対象とされています。

・3階建て以上
・分譲、共同建て
・鉄筋コンクリート造、鉄骨造

27 警備員[Lv.10] :2024/10/14(月) 09:25:22.21 ID:a2OFNu2A0
>>7

  /\___/\
/ ⌒   ⌒ ::: \
l (●), 、(●)、 l    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
l  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   l  < マンションは日本独自の呼称。世界で共同住宅は、全部「アパートメント」。
l   ト‐=‐ァ'   .::::l    \ 本来、マンションは「豪邸」。 つまり戸建ての建物。 地方民が住んでる戸建ては、東京民からすると豪邸だか、せれこそが「マンション」であるw
\  `ニニ´  .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\

48 警備員[Lv.1][新芽] :2024/10/14(月) 09:31:21.18 ID:4SgA2hX00
>>7
構造の違いニダ

59 名無しどんぶらこ :2024/10/14(月) 09:32:45.73 ID:yM3HPpVM0
>>7
構造
鉄筋や鉄骨がマンション
木造がアパート
なお法的な根拠はない
業界の慣例ってだけ

8 警備員[Lv.6] :2024/10/14(月) 09:18:36.46 ID:N68pSRqy0
長屋住まいなのになぜか偉そうにする不思議な人達

9 名無しどんぶらこ :2024/10/14(月) 09:19:32.60 ID:6292nlu+0
管理会社を通さず直接業者に発注すればいいじゃん
やれるもんならやってみろ

13 名無しどんぶらこ :2024/10/14(月) 09:20:33.18 ID:wCuhAjuh0
>>9
それって緊急を要する修繕のときすぐに動いてくれないんだよな

47 名無しどんぶらこ :2024/10/14(月) 09:31:05.81 ID:sNcINtyd0
>>13
そりゃあ「点検」の金額だけで「夜間緊急対応」まで要求してくるんだから出来るわけない。

修繕にしたって、修繕出来るレベルの会社は点検だけの会社より高くて当然なのに、
これも点検だけの会社と同じ金額しか払おうとしない。

メンテ会社にとっては、マンションって地雷扱いなんだよ。
せめて管理会社がワンクッション入ってなければ避けたい物件。

11 名無しどんぶらこ :2024/10/14(月) 09:19:52.58 ID:XHR6v2GR0
賃貸の管理費の値上げは拒否できるの?

14 警備員[Lv.7][新芽] :2024/10/14(月) 09:20:50.39 ID:cs4h47650
石破が円安にしたからまた上がる

15 名無しどんぶらこ :2024/10/14(月) 09:21:27.88 ID:CDc+Y8kQ0
問題は1ドル110円に戻った時に値下げするのかどうか

24 名無しどんぶらこ :2024/10/14(月) 09:23:13.40 ID:FwTWzhM00
>>15
管理人さんの人件費も上がってるし円安関係なくどんどん管理費は上がりそう

18 名無しどんぶらこ :2024/10/14(月) 09:22:17.84 ID:zX/ReyA70
管理する人の人件費も上がってるしな
まだまだこれから上がる

25 名無しどんぶらこ :2024/10/14(月) 09:24:48.00 ID:FwTWzhM00
>>18
うちはコンシェルジュの人数減らした
もう0にするしかないけどそうすると売りだったサービスが低下するから反対多そう

で、管理費が上がると

19 名無しどんぶらこ :2024/10/14(月) 09:22:24.48 ID:XHR6v2GR0
家賃の値上げは拒否できるけど、管理費やマンションの駐車場はどうなんだろう?

20 名無しどんぶらこ :2024/10/14(月) 09:22:28.76 ID:LqSOHOzG0
法の趣旨から言うとこれもおかしいよな

21 警備員[Lv.15] :2024/10/14(月) 09:22:35.41 ID:YpOJV22a0
自主管理で節約しまくってるウチのワンルームマンションは、管理費修繕費組合運営費水道代の合計が9500円と安い
それでも物価上昇キツイので1年後に1000円上げる予定だが

26 名無しどんぶらこ :2024/10/14(月) 09:25:04.79 ID:skmbbPmd0
まぁ色々上がってるし仕方ねえわな

28 警備員[Lv.4][芽] :2024/10/14(月) 09:25:50.66 ID:14Ku3P7I0
アベノミクスの果実はありがたくいただいときましょうね
国民はあんだけ支持してたんだから

30 名無しどんぶらこ :2024/10/14(月) 09:26:25.49 ID:8pttxBT80
なんで戸建て買わんの

38 名無しどんぶらこ :2024/10/14(月) 09:29:07.57 ID:FwTWzhM00
>>30
戸建ての実家も給湯器不足の時に給湯器が壊れて大変だったなぁ
仕方ないからまだ在庫があった高い給湯器買ってたなぁ

31 名無しどんぶらこ :2024/10/14(月) 09:26:59.08 ID:5nn6W5YN0
今まで30年客のわがままで上げてなかった分が一気に来た感じだな

32 名無しどんぶらこ :2024/10/14(月) 09:27:15.73 ID:Cd0OwwRw0
管理の仕事なのに、肝心な時に使えない管理会社

33 名無しどんぶらこ :2024/10/14(月) 09:27:19.14 ID:HuEJOz0C0
少子化がますます進む

34 名無しどんぶらこ :2024/10/14(月) 09:27:55.30 ID:lbnmTQMD0
子持ちともなると、数千万の住宅ローンを抱え、子供の養育費に1人最低2000万を要し、 自身の老後には4000万必要とさえ言われているのです。

35 名無しどんぶらこ :2024/10/14(月) 09:27:55.66 ID:ad8w2rDG0
背伸びしてギリギリのローン組んだから死活問題なんだろうな
変動金利もアップするしどうしようもない

92 名無しどんぶらこ :2024/10/14(月) 09:41:21.76 ID:S5xjQpPW0
マンションはこれがあるからなぁ
戸建でも修繕費を貯めないといけないのは一緒だけど、自分のタイミングで使えるのはデカい

98 名無しどんぶらこ :2024/10/14(月) 09:42:16.55 ID:18yzZRIM0
リタイア後に小遣い銭で作業をやっていた人や氷河期奴隷が消えて
建築関係は阿鼻叫喚前夜だよ
それでも職人さんを上手くまとめて抱えてきた大手工務店で
工事代金3割アップで作業開始1ヶ月待ちくらいかなあ

99 名無しどんぶらこ :2024/10/14(月) 09:42:18.37 ID:ACYsGmj00
これには、次のような原因が考えられる。
① マンション販売者が費用を低く見せようと、当初は管理費を低く設定して徐々に上げて行く。
② 管理会社の人件費、建材費の高騰。
③ マンションが古くなって大規模修繕が必要になる頃に限って、住人が出て行き、修繕費が足りなくなる。